「モス」に関係する言葉

「モス」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ムスコバイト | 詳しく調べる

意味(英語で)モスクワ人。

言葉

(1)ロシア帝国 | 詳しく調べる

意味14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国

言葉

(1)独ソ不可侵条約 | 詳しく調べる

意味1939. 8.23(昭和14)モスクワで締結された相互不可侵条約。
同年 9. 1、ナチス・ドイツ陸軍がポーランドに侵攻、 9.17にはソ連も侵攻して分割占領し、第二次世界大戦が始まる。
1941. 6.(昭和16)独ソ開戦で条約は破綻(ハタン)。
「モロトフ・リッベントロップ協定(Molotov-Ribbentrop Pact)」,「リッベントロップ・モロトフ協定(Ribbentrop-Molo-tov Pact)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヒトロフカ | 詳しく調べる

意味19世紀末~20世紀初め、帝政ロシア時代のモスクワにあった貧民街(貧民窟)。
ロシア各地の農村から流入した貧しい労働者が居住。
ロシア革命後、取り壊された。
ゴーリキー(Maksim Gorkii)の戯曲『どん底(Na Dne)』などの舞台となった。

言葉

(1)リバイアサン | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「ヨブ記(the Book of Job)」41章に登場する、神が創造したカバ(河馬)に似た巨大な海獣。悪の象徴とされる。
「レビヤタン」,「レヴィヤタン」,「ビヒモス(behemoth)」とも呼ぶ。

言葉

(1)比律賓 | 詳しく調べる

(2)緋笠濱 | 詳しく調べる

(3)非力彬 | 詳しく調べる

意味アジア大陸の東方、フィリピン諸島から成る共和国(the Re-public of the Philippines)。
首都はマニラ(Manila)。
「フィリッピン」,「フイリッピン」とも呼ぶ。〈面積〉
29万9,404平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)4,503万人。
1988(昭和63)5,872万人。
1995(平成 7)6,861万人。
2001(平成 9)8,284万1,518人(推計)。〈歴代大統領〉
エミリオ・アギナルド(Emilio Aguinaldo y Famy)(1869~1964):1897.11. 1~1901. 4. 1。
マヌエル・ルイス・ケソン(Manuel Luis Quezon Antonio y Molina)(1878~1944):1935.11.15~1944. 8. 1。
ホセ・パシアノ・ラウレル(Jose Paciano Laurel y Garcia)(1891~1959):1943.10.14~1945. 8.17。
マヌエル・ロハス(Manuel Roxas y Acuna)(1892~1948):1946. 5.28~1948. 4.15。
エルピディオ・キリノ(Elpidio Quirino y Rivera)(1890~1956):1948. 4.16~1953.12.30。
ラモン・マグサイサイ(Ramon Magsaysay y del Fierro)(1907. 8.31~1957. 3.17):1953.12.30~1957. 3.17。
カルロス・ガルシア(Carlos Polestico Garcia)(1896~1971):1957. 3.17~1961.12.30。
ディオスダド・マカパガル(Diosdado Pangan Macapagal)(1910~1997):1961.12.30~1965.12.30。
フェルディナンド・マルコス(Ferdinand Emmanuel Edralin Marcos)(1917~1989):1965.12.30~1986. 2.25。
コラソン・アキノ(Maria Corazon Cojuangco Aquino)(1933~):1986. 2.25~1992. 6.30。
フィデル・ラモス(Fidel Valdez Ramos)(1928~):1992. 6.30~1998. 6.30。
ジョセフ・エストラダ(Joseph Marcelo Ejercito Estrada)(1937~):1998. 6.30~2001. 1.20。
グロリア・マカパガル・アロヨ(Gloria Macapagal Arroyo)(1947~):2001. 1.20~。

言葉

(1)ラター郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部の郡。西部をワシントン州(Washington State)に隣接。
郡都はモスコー(Moscow)。〈人口〉
1980(昭和55)2万8,667人。
1990(平成 2)3万0,617人。
2000(平成12)3万4,935人。
2005(平成17)3万4,714人。

言葉

(1)サンタフェ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)中北部の郡。南西部をベルナリーリョ郡(Bernalillo County)、北西部をロスアラモス郡(Los Alamos County)に接する。
郡都は州都サンタフェ。

言葉

(1)ロシア会社 | 詳しく調べる

意味イギリスのロシア貿易独占会社。現存。
「モスクワ会社」とも呼ぶ。

言葉

(1)ムスリム | 詳しく調べる

意味イスラム教徒・回教徒。
「モスレム(Moslem)」,「モズレム」とも呼ぶ。

言葉

(1)アルビル | 詳しく調べる

意味イラク北部、アルビル州の州都。
北緯36.19°、東経44.02°の地。
チグリス川(the Tigris)上流、クルディスタン(Kurdistan)山地の山麓に位置する。モスル(Mosul)の東方77キロメートル。
鉄道でキルクーク(Kirkuk)を経由して首都バグダッド(Bagh-dad)と結ばれている。
「イルビル(Irbil)」,「イルビール」,「エルビル(Erbil)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万4,471平方キロメートル。〈人口〉
1957(昭和32) 3万4,800人。
1965(昭和40) 9万1,000人。
1985(昭和60)33万3,903人(推計)。
2004(平成16)89万1,300人。

言葉

(1)タラファル | 詳しく調べる

意味イラク北部、ニーナワー州(Muhafazat Ninawa)の都市。
北緯36.38°、東経42.45°の地。
州都モスル(Mosul)の西方、シリアとの国境のほぼ中間に位置する。
飛行場がある。〈人口〉
1957(昭和32) 2万5,500人。
1965(昭和40) 3万7,000人。
2003(平成15)16万1,400人。

言葉

(1)タルアファル | 詳しく調べる

意味イラク北部、ニーナワー州(Muhafazat Ninawa)北部の都市。州都モスル(Mosul)の西方。
北緯36.38°、東経42.45°の地。
シリアとの国境に近く、トルクメニスタン人が多く居住する。〈人口〉
1957(昭和32) 2万5,500人。
1965(昭和40) 3万7,000人。
2004(平成16)16万7,800人。

言葉

(1)ニーナワー州 | 詳しく調べる

意味イラク北部の州。北東部をダフーク州(Muhafazat Dahuk)、東部をアルビル州(Muhafazat Arbil)、南東部をタミーム州(Muhafazat at Tamim)とサラハディン州(Muhafazat Salahad-Din)、南部をアンバル州(Muhafazat al Anbar)に接し、北部をトルコ、西部をシリアに隣接。
州都はモスル(Mosul)。
住民はイスラム教スンニ派が多い。
「ニイナワ州」,「ニネベ州(Nineveh Province)」,「ニネバ州(Ni-nava Province)」とも呼ぶ。〈面積〉
3万5,899平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)251万4,800人。

言葉

(1)ザナーナ | 詳しく調べる

意味インドのモスク・宮殿や住居にある、女性のための小部屋。
屋内に設けられ、二階部分に透かし窓があって一階部分を覗(ノゾ)くことができる。

言葉

(1)プガチョフの乱 | 詳しく調べる

意味エカテリーナ二世(Ekaterina II)女帝の治下のロシアに起こった農民反乱(1773~1775)。
ロシア・トルコ戦争中の1773年、ドン・コサック出身の農民プガチョフがウラル地方のヤイク・カザークを中心としてコサック・農民を率いて反乱を起こす。地主打倒・農奴解放を唱えて鉱夫や逃亡農奴も加わり、農民戦争まで発展し、一時はボルガ全流域・南ウラル一帯を支配したが、エカテリーナ二世女帝の政府軍に鎮圧され、プガチョフはモスクワで処刑される。
「プガチョフの反乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハン・ハリーリ地区 | 詳しく調べる

意味エジプトの首都カイロの旧市街地区。
観光客が集まるムスキ・バザール(El-Muski bazaar)(ムスキ市場)のある。
近くにアズハル・モスク(Al-Azhar Mosque)がある。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)アルアクサ寺院 | 詳しく調べる

意味エルサレム旧市街の丘ハラム・アッシャリーフ(al-Haram al-Sharif)にあるイスラム教の寺院(モスク)。
「アルアクサ・モスク」とも呼ぶ。

言葉

(1)アヤソフィア | 詳しく調べる

意味キリスト教の教会として建てられて、1453年にモスクに変えられて、20世紀の中頃で博物館に作られています

言葉

(1)ズグジジ | 詳しく調べる

意味グルジア中西部、サメグレロ・ゼモスバネティ地区(Same-grelo-Zemo Svaneti Mkhare)南西部のズグジジ県中央部にある、地区の行政所在地。県都。
北緯42.50°、東経41.86°の地。
コルヒダ低地([英]Kolkhida Lowland)に位置する。〈人口〉
1989(平成元)4万9,614人。
2002(平成14)6万8,900人。

言葉

(1)セナキ | 詳しく調べる

意味グルジア中西部、サメグレロ・ゼモスバネティ地区(Same-grelo-Zemo Svaneti Mkhare)南部のセナキ県中央部の県都。
北緯42.27°、東経42.06°の地。〈人口〉
1989(平成元)2万8,900人。
2002(平成14)2万8,100人。

言葉

(1)孵化器 | 詳しく調べる

(2)孵卵器 | 詳しく調べる

(3)恒温器 | 詳しく調べる

(4)インキュベータ | 詳しく調べる

(5)インキュベーター | 詳しく調べる

意味サーモスタットを用いて一定温度を保つよう考案された箱から成る装置

言葉

(1)バサエフ | 詳しく調べる

意味チェチェン独立を求めるイスラム武装集団の最強硬派の指導者(野戦司令官)(1965~)。チェチェン生れ。
アフガニスタンでテロ訓練を受ける。〈バサエフ派関与の事件〉
1995(平成 7)ロシア南部の病院占拠事件。
2002.10.(平成14)モスクワの劇場占拠事件。
2003. 7.(平成15)野外コンサート会場での自爆テロ。
2004. 5.29(平成16)カディロフ・チェチェン大統領暗殺事件。
2004. 6.(平成16)イングーシ共和国の内務省を襲撃。
2004. 8.(平成16)ロシア旅客機2機同時爆破テロ。
2004. 9.(平成16)北オセチア共和国の学校占拠事件。

言葉

(1)ヘカベー | 詳しく調べる

意味トロイアの王プリアモス(Priamos)の后(キサキ)。
パリス(Paris)・ヘクトル(Hektor)・トロイロス(Troilus)・カッサンドラ(Kassandra)などの母。
「ヘカベ」,「ヘクバ(Hecuba)」,「ヘクーバ」,「ヘキュバ」とも呼ぶ。

言葉

(1)トロイロス | 詳しく調べる

意味トロイアの王子。トロイア王プリアモス(Priamos)とヘカベー(Hekabe)の子。パリス(Paris)・ヘクトル(Hektor)・カッサンドラ(Kassandra)の兄弟。クレシダ(Cressida)の恋人。

言葉

(1)ローゼンベルク | 詳しく調べる

意味ナチス・ドイツの政治家(1893. 1.12~1946.10.16)。
エストニア生れ。
モスクワで建築学を学ぶ。
1918(大正 7)ナチスに入党。
1921(大正10)党機関紙「フェルキッシャー・ベオバハター(Voelkischer Beobachter)」の主筆となる。
1923(大正12)党機関紙主筆となる。
1930(昭和 5)国会議員に当選。
1933(昭和 8)党外交部長。
1941~1945(昭和16~昭和20)外交局東部占領地行政長官。
ナチズム(ナチス理論)の宣伝担当として活躍し、アーリア人の優越性と反ユダヤを発展させ、世界支配の歴史的使命を主張。
第二次世界大戦後、ニュルンベルク国際裁判により絞首刑。
主書は1930(昭和 5)『二十世紀の神話(Der Mythus des 20.Jahrhunderts)』。

言葉

(1)ナジ | 詳しく調べる

意味ハンガリーの民族派政治家(1896~1958)。
第一次世界大戦中、ロシアの捕虜となり、ロシア革命に参加し共産主義者となる。
1921(大正10)帰国後、革命運動に従事。
1928~1944(昭和 3~昭和19)モスクワに亡命、第二次世界大戦末期にハンガリーがソ連軍により解放されて帰国。
1948(昭和23)労働者党政治局員。
1953(昭和28)首相となり、重工業偏重の修正をはかり、1955(昭和30)右翼偏向として失脚し追放。
1956(昭和31)ハンガリー動乱で首相に復帰し治安維持のためソ連軍の出動を要請。一方、大衆の要求をいれて11月4日ワルシャワ条約からの脱退と中立化を表明。そのためソ連軍が第2次軍事介入を行い親ソ政権を立て、ナジはユーゴスラビア大使館に逃げたが、のちに反逆罪で逮捕され、1958(昭和33)処刑された。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ヘルツェゴビナ | 詳しく調べる

意味バルカン北西部の地方名。北部をボスニア(Bosna)地方に接する。
主都はモスタル(Mostar)。
「ヘルツェゴヴィナ」とも呼ぶ。

言葉

(1)トロワイヤ | 詳しく調べる

意味フランスの伝記作家(1911.11. 1~2007)。本名はレフ・タラソフ(Lev Aslanovich Tarassov)。モスクワ生れ。
ロシア革命を機に家族でフランスに移住。

言葉

(1)モスタル | 詳しく調べる

意味ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国南部、ネレトバ川(the Ner-etva River)沿いにある、ヘルツェゴビナ(Hercegovina)地方の主都。
共和国南部最大の都市で、イスラム教徒・クロアチア人・セルビア人が混住。
石造橋スタリ・モスト(Stari Most)(古い橋)がある。〈人口〉
1991(平成 3)7万5,613人。

言葉

(1)ジョホールバール | 詳しく調べる

意味マレーシア、ジョホール州(negeri Johore)の州都。
マレー半島最南端に位置し、ジョホール水道で隔てられたシンガポール島との間に架かる橋の北側。風光明媚な地で、スルタンの宮殿やモスクがある。〈人口〉
1962(昭和37) 3万8,826人(推定)。
1991(平成 3)32万8,646人。

言葉

(1)イマーム | 詳しく調べる

意味モスクで祈る人を導く人

言葉

(1)モスクワ大公国 | 詳しく調べる

意味モスクワが首都であった

言葉

(1)リード | 詳しく調べる

意味モスクワのクレムリンに埋められる(1887年−1920年)

言葉

(1)チェレポベツ | 詳しく調べる

意味モスクワの北方のロシア中央東部の都市

言葉

(1)クレムリン | 詳しく調べる

意味モスクワの砦、ロシア政府のオフィスを収容する

言葉

(1)ドミトリー・ドンスコイ | 詳しく調べる

意味モスクワ大公(1350~1389)。在位:1359~1389。イワン二世(Ivan II)の子、イワン一世(Ivan I)の孫。
1380年、ドン川流域のクリコボ(Kulikovo)でママイ(Mamai)の率いるキプチャク汗国(白帳汗国)軍を撃破し、タタール不敗伝説を崩(クズ)して英雄となる。しかし、1382年にはキプチャク汗国のトクタミシュ(Tokhtamysh)にモスクワを占領・破壊される。

言葉

(1)イワン3世 | 詳しく調べる

意味モスクワ大公(1440~1505)。
1480(文明12)キプチャク汗国(Qibchaq Ulus)の支配から独立。

言葉

(1)イワン1世 | 詳しく調べる

意味モスクワ大公。在位:1325~1340。

言葉

(1)イワン2世 | 詳しく調べる

意味モスクワ大公。在位:1353~1359。ドミトリー・ドンスコイ(Dimitrii Ivanovich Donskoi)の父。

言葉

(1)モスバーガー | 詳しく調べる

意味モスフードサービスが展開するハンバーガーチェーン店。

言葉

(1)金帳汗国 | 詳しく調べる

(2)キプチャク汗国 | 詳しく調べる

意味モンゴル四汗国の一国(1243~1502)。
ジンギス汗の長子ジュチ(Juchi)(朮赤)の子孫の王朝で、ジュチの第二子バトゥ(Batu)(抜都)がキルギス草原に南ロシアのキプチャク草原(Dasht-i Qipchaq)一帯を加えて建国。
ボルガ川(Reka Volga)河畔のサライ(Sarai)(薩来)に都し、領土は東はカザフ草原から西はクリミア地方に及んだ。
その国内にはバトゥの長兄オルダ(Orda)の建てた白帳汗国、弟シバン(Sheibani)の建てた青帳汗国(Qingzhang Hanguo)があった。
14世紀前半に最盛期を迎えたが、1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰え、15世紀には領内に小国が分立し、さらに1480(文明12)モスクワ大公イワン三世(Ivan III)が叛き独立、クリミア汗に滅ぼされた。
「きんちょうかんこく(金帳汗国)」とも呼ぶ。白帳ハン国)

言葉

(1)ヴィシソワーズ | 詳しく調べる

意味リーキとたまねぎで風味をつけたクリーム状のジャガイモスープ

言葉

(1)グム | 詳しく調べる

(2)GUM | 詳しく調べる

意味ロシア(旧ソ連)の国営百貨店。
店の建物はロシアの首都モスクワの赤の広場に面し、クレムリン(Kremlin)の向い側。

言葉

(1)エリツィン | 詳しく調べる

意味ロシアの大統領(1931~)。妻はナイナ(Naina Iosifovna Yeltsina)(1931~2007. 4.23)、長女はエレーナ(Elena Okulo-va)(1957~)、次女はタチアナ・ディアチェンコ(Tatyana Dya-chenko)(1960~)。
スベルドロフスク州(Sverdlovskaya Oblast)の農家に生れる。
ウラル工科大学卒業。スベルドロフスクの建設部門に勤務。
1961(昭和36)ソ連共産党入党。
1985(昭和60)モスクワ市共産党第一書記、1987(昭和62)保守派に敗れて解任。ソ連共産党中央委員会の政治局(ポリトビューロー)のメンバー(1986~1988)。
1989(平成元)人民代議員大会の改革派を結集して事実上の野党勢力「地域間グループ」を結成。1990(平成 2)ロシア共和国最高会議の議長となり、7月共産党を離党。
1991(平成 3)ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(Russian Soviet Federated Socialist Republic)の大統領を経て、初の直接選挙により6月ロシア共和国大統領となる。
1996(平成 8)ロシア連邦となって初の大統領選挙の第二次選挙で大統領に再選。
1999.12.31(平成11)大統領を辞任し、ウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)を後任とする。
2007. 4.23(平成19)心臓血管の疾患による多臓器不全により死去(76歳)。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]