「隠岐」に関係する言葉

「隠岐」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉

(1)海士町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 島根県隠岐郡海士町

言葉

(1)隠岐の島町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 島根県隠岐郡隠岐の島町

言葉

(1)三瓶山 | 詳しく調べる

意味島根県中央部、大田市(オオダシ)東南部にある火山。
旧噴火口を環状に、親三瓶(男三瓶)(1,126メートル)・子三瓶(961メートル)・孫三瓶(907メートル)・女三瓶(957メートル)が囲んでいる。
西麓に浮布池(ウキヌノノイケ)がある。
大田市三瓶町(サンベチョウ)多根(タネ)に、縄文埋没林の一つである三瓶小豆原(アズキハラ)埋没林がある。
大山隠岐国立公園に含まれる。

言葉

(1)布施村 | 詳しく調べる

意味島根県北部、隠岐郡(オキグン)にあった村。

言葉

(1)竹島 | 詳しく調べる

意味島根県隠岐諸島の北西方約157キロメートル、日本海にある無人島。東島(女島)・西島(男島)二つの岩島と付近の岩礁から成る。〈面積〉
0.23平方キロメートル。

言葉

(1)都万村 | 詳しく調べる

意味島根県隠岐郡(オキグン)にあった村。

言葉

(1)八島 | 詳しく調べる

(2)八洲 | 詳しく調べる

意味日本の古称の「やしま(八島)」に、淡路島(アワジシマ)・四国・隠岐島(オキノシマ)・九州・壱岐島(イキノシマ)・対馬(ツシマ)・佐渡島(サドガシマ)・本州をあてたもの。

言葉

(1)リマン海流 | 詳しく調べる

意味日本海西部を南下する寒流。
日本海北部の間宮海峡付近から南下する寒流と、北流して次第に冷却された対馬海流(暖流)の一部がアムール川の流水と混ざるなどして寒流となり、シベリア・朝鮮半島沿岸を南下する海流。
隠岐付近で一部がふたたび対馬海流と合流する。
「リマン寒流(Liman Cold Current)」とも呼ぶ。

言葉

(1)児島高徳 | 詳しく調べる

意味鎌倉末期、南北朝時代の忠臣(チュウシン)。姓は三宅、通称は備後三郎。範長の子。備前の人。
『太平記』によれば、元弘の乱で後醍醐天皇が北条方に敗れて隠岐に流される途中、その身を奪回しようとしたが果たせず、潜入(センニュウ)した美作(ミマサカ)院ノ庄(インノショウ)の行在所(アンザイショ)で桜の幹に「天莫空勾践、時非無范蠡(天<テン>勾践<コウセン>を空<ムナ>しゅうする莫<ナカ>れ、時<トキ>に范蠡<コウセン>無<ナ>きにしも非<アラ>ず)」と刻んでその志を告げたという。のち、南朝に仕え諸方を転戦したとされる。
生没年不詳。実在・架空も不明。

1件目から10件目を表示
[戻る]