「老い」に関係する言葉

「老い」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉

(1)火天 | 詳しく調べる

意味十二天の一つ、火を司る神・火神。もと古代インドの火神。
体は赤色、髪は白色、4本の腕に仙杖(センジョウ)・水瓶(スイビョウ)・三角印・数珠(ジュズ)を持ち、老いた苦行仙(クギョウセン)の姿で火焔のなかに坐し、通常青い羊を乗り物とする。
胎蔵界曼荼羅では外金剛部院に配されて東南方を守護する。
密教の護摩(ゴマ)修法(シュホウ)では、護摩壇を築いて火天を祀(マツ)り、護摩を焚いて祈祷する。その火は煩悩(ボンノウ)を焼き滅ぼす智恵の象徴とされる。
眷属(ケンゾク)に火天后・火天妃を持つ。
「火仙(カセン)」,「火光尊(カコウソン)」,「アグニ(阿耆尼,阿哦那)」,「阿耆尼(アギニ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)偕老 | 詳しく調べる

意味夫婦が共に老(オ)いるまで、仲(ナカ)むつまじく連れ添(ソ)うこと。
「あいおい(相老,相老い)」とも呼ぶ。

言葉

(1)老馬 | 詳しく調べる

意味年老いたウマ。

言葉

(1)老馬之智 | 詳しく調べる

意味年老いたウマは通いなれた道を忘れないことから、無能に見えても人生経験を積んだ老人は、物事の判断を誤らない、と言うたとえ。
「老(オ)いたる馬は路(ミチ)を忘れず」とも言う。れず)(2)

言葉

(1)漁翁 | 詳しく調べる

意味年老いた漁師。

言葉

(1)廃用牛 | 詳しく調べる

意味年老いて乳の出が悪くなった、または怪我などで飼育する必要がなくなった牛。
通常は食肉用として処理場に出荷・解体される。

言葉

(1)姨捨山 | 詳しく調べる

意味昔話の一つ。
男が年老いた母または親代りの姨(老女)を養っていたが、村の掟(オキテ)で妻に進められて山中に置いて来ることになる。道々で背に負った姨の愛情や知恵に感動し、連れ帰ってかくまう。
あるとき村中が困る難題を姨の知恵で解決し、棄老の掟が廃止される。
「うばすてやま(姨捨山)」とも、「棄老伝説(キロウデンセツ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)若さ | 詳しく調べる

意味老いの反対

言葉

(1)年寄っ子 | 詳しく調べる

(2)年寄りっ子 | 詳しく調べる

意味親が年をとってから生れた子。
「おいご(老い子,老子)」,「としよりご(年寄り子,年寄子)」とも呼ぶ。

言葉

(1)年寄り子 | 詳しく調べる

意味親が年をとってから生れた子。
「おいご(老い子,老子)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)お爺 | 詳しく調べる

(3)尊翁 | 詳しく調べる

(4)御爺 | 詳しく調べる

(5)爺様 | 詳しく調べる

(6)翁人 | 詳しく調べる

(7)老叟 | 詳しく調べる

(8)老夫 | 詳しく調べる

(9)老漢 | 詳しく調べる

(10)老爺 | 詳しく調べる

(11)老翁 | 詳しく調べる

(12)隠居 | 詳しく調べる

(13)お爺様 | 詳しく調べる

(14)じい様 | 詳しく調べる

(15)御爺様 | 詳しく調べる

(16)爺さま | 詳しく調べる

(17)爺さん | 詳しく調べる

(18)お爺さん | 詳しく調べる

(19)御爺さん | 詳しく調べる

意味非常に年老いた男性

1件目から12件目を表示
[戻る]