「章」に関係する言葉

「章」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ライジング・サン | 詳しく調べる

意味(rising sun flag)日の丸・日章旗。

言葉

(1)シモン | 詳しく調べる

意味(Simon Magus)魔術師シモン。『新約聖書』「使徒行伝(the Book of Acts)」第8章に現われるサマリアの魔術師で、聖霊を与える力を金で買い取ろうとした。

言葉

(1)民報 | 詳しく調べる

意味([中]Minbao)中国革命同盟会が東京で刊行した月間機関紙。当時の革命派言論誌の最高峰。
主筆は章炳麟(Zhang Binglin)(ショウ・ヘイリン)、胡漢民(Hu Han-min)(コ・カンミン)らが執筆し、孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の三民主義を説く。
留学生や華僑に広く読まれた。

言葉

(1)バロネット | 詳しく調べる

意味(イギリスの世襲階級の最下位)准男爵。
一代限りのナイト(knight)の上位で、世襲ではあるが貴族ではなく、姓の前にナイトと同じ「サー(Sir)」の称号が許される。勲章)

言葉

(1)リッタークロイツ | 詳しく調べる

意味(ナチス・ドイツの)騎士十字勲章。

言葉

(1)ハイエイタス | 詳しく調べる

意味(文章中の)欠文・脱文・脱字。脱落箇所。

言葉

(1)フルーダリズ | 詳しく調べる

(2)フルー・ダ・リズ | 詳しく調べる

意味(特に)フランス王室の紋章。

言葉

(1)オア | 詳しく調べる

意味(紋章の)金色(gold)または(金色を表す)黄色(yellow)。

言葉

(1)敷写し | 詳しく調べる

(2)敷き写し | 詳しく調べる

意味(転じて)他人の文章などをそっくり真似(マネ)ること。
俗に「ぱくり」とも呼ぶ。

言葉

(1)起承転結 | 詳しく調べる

意味(転じて)文章の組立・構成。

言葉

(1)日清修好条規 | 詳しく調べる

意味1871. 9.13(明治 4. 7.29)日本と清国で調印された最初の条約。
日本の開国以来、日清間の交流が盛んになったため、日本側から発議。日本政府は欧米列強にならって清国と不平等条約を結ぶ方針で、1871. 6.(明治 4. 4.)大蔵卿伊達宗城(ムネナリ)を欽差全権大臣・外務大丞柳原前光および権大丞津田真道を副使に任命し、使節一行は 7.24(陰暦 6. 7)天津(Tianjin)に到着。
日本側は不平等の条約案を提議したが、清国欽差全権大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)は自国の提議した対等の条約案を基本にすることを強硬に主張した。伊達全権は日本案を撤回し商議して、天津の山西会館で調印した。
この修好条規は、日本にとって最初の完全な対等条約となった。内容は両国の修好と相互援助、両国民の貿易許可、領事裁判権の相互承認など全文18条から成る。
しかし、政府の指令に背き締結したこと、両国の開港場での刀剣の携帯を禁止していたことは1876(明治 9)廃刀令以前であり不満が多く、一方米仏などアジアの植民地化を推し進める列強にとっては日清の攻守同盟と受け取られ相互援助の条項の削除を希望されるなどで批准されなかった。
そこで間もなく柳原前光を少弁務使として清国に派遣し条約の改訂を交渉したが、李鴻章は日本の不信を痛感しこれに応ぜず、公式に発効しないまま日時が経過し日清戦争に至った。

言葉

(1)乙未政変 | 詳しく調べる

意味1895(明治28)「高宗32」朝鮮王高宗の妃(閔妃<ビンビ>)が暗殺された事件。
9月に着任したばかりの三浦梧楼(ゴロウ)公使が、10月8日安達謙蔵・国友重章(シゲアキ)ら日本壮士や日本軍守備隊を指揮し、ソウル(京城)の王宮(景福宮)に侵入して閔妃を殺害。国際世論の非難を受けて、日本は三浦ら関係者40数名を逮捕して送還し裁判を行うことになったが、翌年免訴となった。
「乙未の変」,「閔妃暗殺事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)盧溝橋事件 | 詳しく調べる

(2)蘆溝橋事件 | 詳しく調べる

意味1937. 7. 7(昭和12)夜、北平(現:北京)郊外の盧溝橋で起った日中両軍の武力衝突事件。
現地での四ヶ日後に停戦協定が成立しながら中央は派兵を決定するなど日本側の統制の混乱から事態は悪化し、日本の宣戦布告なしに7月28日日本軍が総攻撃を開始して戦線は拡大し、日中戦争の発端となる。
作戦部長石原莞爾(カンジ)は不拡大方針をとなえたが、関東軍憲兵隊司令官東条英機・武藤章作戦課長ら統制派の積極論に軍配が上がった。

言葉

(1)集団的自衛権 | 詳しく調べる

意味1945年国連憲章の第51条において明文化された権利。

言葉

(1)国旗国歌法 | 詳しく調べる

意味1999. 8.13(平成11)公布・施行。
二条からなり、別記で日章旗のデザインや君が代の歌詞・楽譜を表記。義務・罰則規定は盛り込まれなかった。

言葉

(1)マディソン | 詳しく調べる

意味「権利章典」の草案作りに協力(1751―1836)

言葉

(1)アポリオン | 詳しく調べる

意味『新約聖書』の『ヨハネ黙示録(Revelations)』9章11節に登場する悪魔(イナゴの王)。
ヘブライ語で「アバドン(Abaddon)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)リバイアサン | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「ヨブ記(the Book of Job)」41章に登場する、神が創造したカバ(河馬)に似た巨大な海獣。悪の象徴とされる。
「レビヤタン」,「レヴィヤタン」,「ビヒモス(behemoth)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)星印 | 詳しく調べる

(3)星章 | 詳しく調べる

意味しばしば、紋章として使用される

言葉

(1)進歩党 | 詳しく調べる

意味その紋章が雄オオシカの絵だった

言葉

(1)中身 | 詳しく調べる

(2)内容 | 詳しく調べる

(3)目次 | 詳しく調べる

(4)見出し | 詳しく調べる

意味それらが始める部門(章または記事)とページのリスト

言葉

(1)鹿子木 | 詳しく調べる

(2)カノコギ | 詳しく調べる

意味アメリカの女子柔道家(1935. 7.30~2009.11.21)。旧姓はグリックマン(Glickman)。ニューヨーク市ブルックリン区(Brooklyn Borough)生れ。
YMCAで柔道を学ぶ。
1959(昭和34)YMCAのニューヨーク大会で優勝するが、女子を理由に金メダルを剥奪。
1962(昭和37)日本に渡り講道館で修行。
アメリカに帰国して熊本出身の柔道家鹿子木量平と結婚。
1980(昭和55)第1回世界女子柔道選手権(ニューヨーク)の大会役員。
女子柔道をオリンピック種目にするために尽力。
1988(昭和63)オリンピック大会(ソウル)でアメリカの女子柔道の監督。
2008(平成20)旭日小綬章を受章。

言葉

(1)ドラッカー | 詳しく調べる

意味アメリカの経営学者(1909.11.19~2005.11.11)。オーストリアのウィーン生れ。
1937(昭和12)アメリカに移住。
2002(平成14)大統領自由勲章を受章。
著書は『経済人の終わり』・1954(昭和29)『現代の経営』など。

言葉

(1)大統領自由勲章 | 詳しく調べる

意味アメリカ大統領が授与する文民最高位の勲章。

言葉

(1)名誉大英勲章 | 詳しく調べる

意味イギリスに貢献のあった者に授与される勲章。
バロネット(baronet)に次ぐ爵位ナイト(knight)で、受勲者がイギリスとイギリス連邦の国民ではサー(Sir)(卿)の称号が一代限りで許される。女性の場合はデイム(Dame)またはレディー(Lady)。ネット),びくとりあじゅうじくんしょう(ビクトリア十字勲章),じょーじじゅうじくんしょう(ジョージ十字勲章)

言葉

(1)ジョージ十字勲章 | 詳しく調べる

意味イギリスの勲章。民間人の勇敢な行為に対して与えられる高位の勲章。
略称は「GC」.「G.C.」。くんしょう(ガーター勲章)

言葉

(1)ビクトリア十字勲章 | 詳しく調べる

意味イギリスの武功勲章。
青銅のマルタ十字形(Maltese Cross)で、陸軍は紺綬、海軍は藍綬を付する。
「ビクトリア勲章」とも呼ぶ。
略称は「VC」,「V.C.」。じくんしょう(鉄十字勲章)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)グラバー | 詳しく調べる

意味イギリスの貿易商(1838. 6. 6~1911.12.16)。スコットランドのアバディーン(Aberdeen)生れ。
19歳で上海に渡る。
1859(安政 6. 7.)来日。
1861(文久元)グラバー商会を設立し、日本茶などを輸出。
薩摩藩・長州藩・熊本藩・佐賀藩・宇和島藩などの西南諸藩や幕府諸藩に武器弾薬・軍艦を売り込み巨利を収める。
井上馨・伊藤博文らや、薩摩藩・佐賀藩などの留学生のイギリス密航を仲介。
1863(文久 3)薩英戦争後の1866(慶応 2. 9.)、薩英和解・提携に尽力。
佐賀藩に高島炭坑の採掘資金を貸し付ける。
小菅ドック(のち長崎造船所)の設立にも参画。
1870(明治 3. 8.)グラバー商会、倒産。
鹿鳴館の外人名誉書記。
1881(明治14)三菱商会の高島砿業所所長。
1908. 7.(明治41)勲二等旭日重光章を受章。
明治時代の呼称は「ガラバ」。

言葉

(1)優婆尼沙土 | 詳しく調べる

意味インド古代の一群の哲学的バラモン教聖典(ベーダ文献)。
紀元前8世紀から紀元前後までの十数種が古ウパニシャッドといわれ、梵書(ブラーフマナ)の森林書に付属して最後の章をなしているアーラーヌヤカ(Aranyaka)を解釈したもの。
哲学的問題を神秘的比喩的に解釈したもので、中心となる思想は宇宙の本体「ブラフマン(梵)」と人間の本質「アートマン(我)」との一致を説き、輪廻(リンネ)の束縛から解脱するため冥想・思索を要求している。
ベーダの終結部を構成することから「ベーダーンタ(Vedanta)(吠檀多)」,「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。

言葉

(1)一文字菊 | 詳しく調べる

(2)イチモンジギク | 詳しく調べる

意味キクの園芸品種の一つ。
大輪の一重咲き(単弁)で、幅の広い舌状花が15~17枚、ほぼ一文字状に開花する。
「ヒラダイ(平台)」,「ヒロノシ(広熨斗)」,「ゴモンショウギク(御紋章菊)」とも呼ぶ。

言葉

(1)十字架 | 詳しく調べる

意味キリスト教の象徴として、または紋章で使われた

言葉

(1)腓腹 | 詳しく調べる

意味コーランのセクション(または、章)の1つ

言葉

(1)ヌンク・ディミティス | 詳しく調べる

意味シメオンの祈祷文句(ルカによる福音書、2章29-32節)

言葉

(1)GC | 詳しく調べる

(2)G.C. | 詳しく調べる

意味ジョージ十字勲章の略称。

言葉

(1)対論 | 詳しく調べる

(2)弁論 | 詳しく調べる

(3)討論 | 詳しく調べる

(4)討議 | 詳しく調べる

(5)談論 | 詳しく調べる

(6)談議 | 詳しく調べる

(7)論う | 詳しく調べる

(8)論議 | 詳しく調べる

(9)講演 | 詳しく調べる

(10)講義 | 詳しく調べる

(11)議す | 詳しく調べる

(12)議論 | 詳しく調べる

(13)論じる | 詳しく調べる

(14)論ずる | 詳しく調べる

(15)議する | 詳しく調べる

(16)話しあう | 詳しく調べる

(17)話し合う | 詳しく調べる

(18)論じあう | 詳しく調べる

(19)論じ合う | 詳しく調べる

意味スピーチまたは文章で熟慮するまたは調査する

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]