「マキ」に関係する言葉

「マキ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)フルレングス | 詳しく調べる

意味「たっぷりな丈」という意味。スカートやコート丈が、くるぶしから床に届くほどの丈の長さ。また、後ろ衿ぐりから裾までの長さ(総丈)を指す場合もある。マキシレングスやフロアレングスと同義。

言葉

(1)ワウコン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北東端のアラマキー郡(Allamakee County)西部にある郡都。

言葉

(1)君主論 | 詳しく調べる

意味イタリアのルネサンス末期、政治思想家マキャベリ(Nic-colo Machiavelli)(1469~1527)が著した政治論。
分裂状態にあった祖国統一のため、君主(支配者)の任務は国家目的の達成であり、そのためには君主の個人的宗教・道徳に制約されるべきではないと主張。
政治を独立した存在として宗教・道徳から分離し、近代政治学の黎明(レイメイ)を告げる名著とされる。

言葉

(1)草槙 | 詳しく調べる

(2)羅漢松 | 詳しく調べる

(3)クサマキ | 詳しく調べる

(4)ラカンショウ | 詳しく調べる

意味イヌマキ(犬槙)の別称。

言葉

(1)ラカンマキ | 詳しく調べる

意味イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

言葉

(1)真木 | 詳しく調べる

意味イヌマキ(犬槙)・ラカンマキ(羅漢槙)・コウヤマキ(高野槙)などの一般総称。漢槙),こうやまき(コウヤマキ,高野槙)

言葉

(1)マンタ | 詳しく調べる

意味エイ目(Rajiformes)イトマキエイ科(Mobulidae)の海魚オニイトマキエイ([学]Manta birostris)類の総称。
熱帯産で、エイ類の最大種。
頭部に耳状の鰭(ヒレ)が一対ある。
「マンタエイ(manta ray)」とも呼ぶ。

言葉

(1)柏餅 | 詳しく調べる

意味カシワ(柏)の葉で包んだ餡(アン)入りの餅(モチ)菓子。
白い餅には小豆(アズキ)のこし餡またはつぶ餡が、赤い餅にはミソ餡が入っている。
チマキ(粽)とともに五月五日の端午(タンゴ)の節句の供物(クモツ)とする。

言葉

(1)螳螂 | 詳しく調べる

(2)鎌切 | 詳しく調べる

意味カマキリ目(Mantodea)カマキリ科(Mantidae)の昆虫。
頭は三角形で複眼が大きい。体は細長く、前肢は鎌状の捕獲肢(ホカクシ)となり小昆虫を捕えて食う。
また、交尾のあと、メスがオスを食うという。

言葉

(1)ハナカマキリ | 詳しく調べる

意味カマキリ目(Mantodea)ハナカマキリ科(ヒメカマキリ科)(Hymenopodidae)ハナカマキリ属(Hymenopus)の昆虫。
南アジアの熱帯雨林地帯に生息。
花に擬態(ギタイ)している。〈ハナカマキリ科〉
ハナカマキリ属(Hymenopus)>
ヒメカマキリ属(Acromantis)。

言葉

(1)ヒメカマキリ | 詳しく調べる

意味カマキリ目(Mantodea)ハナカマキリ科(ヒメカマキリ科)(Hymenopodidae)ヒメカマキリ属(Acromantis)の小形のカマキリ。
体長約3センチメートル。体色は緑色~緑褐色。
本州・四国・九州・南西諸島に分布。

言葉

(1)水爬虫 | 詳しく調べる

意味カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)タガメ科(Belostomati-dae)の昆虫。
褐色で、体長65ミリ内外、日本産水生昆虫では最大。体形は扁平で、ほぼ六角形、前肢はカマキリのような捕獲肢になっている。
魚・オタマジャクシ・他の水生昆虫などを捕食し、体液を吸う。
よく灯火に飛来する。
北海道を除く日本各地・朝鮮・中国・台湾・北インドなどに分布。
「ミズガッパ」,「コウヤヒジリ(高野聖)」,「カッパムシ」,「ドンガメムシ」とも呼ぶ。

言葉

(1)エゾライチョウ | 詳しく調べる

意味キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ビッグルック | 詳しく調べる

意味ギャザーやタックなどを用いて布地をたっぷりと使用したものや、オフボディの大きくゆったりとしたシルエットのものなどを指す。ギャザーやペチコート使いのフォークロア調のもの、ビックトール、マキシ・コートなどが主なアイテムとして上げられる。

言葉

(1)本槙 | 詳しく調べる

(2)ホンマキ | 詳しく調べる

意味コウヤマキ(高野槙)の別称。

言葉

(1)捕脚 | 詳しく調べる

意味シャコ(蝦蛄)の第二胸脚。
カマキリの前脚のような、鎌状に折り曲げた把握肢。

言葉

(1)サン・クリストバル島 | 詳しく調べる

意味ソロモン諸島(Solomon Islands)のマキラ島(Makira Island)の旧称。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)槙肌 | 詳しく調べる

意味ヒノキ(檜)・マキ(槙)・マツ(松)などの幹の内皮。または、それを砕(クダ)いて柔らかい繊維としたもの。
舟(フネ)・桶(オケ)・樋(トイ)などの板の接ぎ目から水が入る、または漏(モ)れるのを防ぐため、その接ぎ目に詰めこむもの。
船では古い麻綱(ロープ)をほぐしたものも使用する。
「のみ」,「のめ」,「あまはだ(甘肌,甘皮)」とも呼ぶ。

言葉

(1)イトマキフグ | 詳しく調べる

意味フグ目(Tetraodontiformes)イトマキフグ科(Aracanidae)の硬骨魚

言葉

(1)バイテット | 詳しく調べる

意味ベトナム南部のテト(teto)(旧正月)料理の一つ、バナナの葉で包んだ円筒形のチマキ(粽)。
「バインテット」とも呼ぶ。

言葉

(1)マキシマ | 詳しく調べる

意味マキシマム(maximum)の複数形。

言葉

(1)ナギ | 詳しく調べる

意味マキ科マキ属の植物。学名:Podocarpus nagi (Thunb.) Zoll. et Moritz.

言葉

(1)草藤 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)のツル性(蔓性)多年草。
草丈は約30センチメートルで、茎は約1メートル。
葉は披針形の小葉から成る羽状複葉で、葉先にマキヒゲ(巻鬚)がある。
5~9月、葉腋に淡紫色の蝶形花を穂状につける。
北海道~九州の日当たりの好い草地に自生。
牧草としても栽培。

言葉

(1)デビルフィッシュ | 詳しく調べる

意味マンタ(manta)(オニイトマキエイ)の別称。

言葉

(1)ウンゼンツツジ | 詳しく調べる

意味ミヤマキリシマ(深山霧島)の別称。

言葉

(1)ラカンショウ | 詳しく調べる

意味ラカンマキ(羅漢槙)の別称。

言葉

(1)ミディスカート | 詳しく調べる

意味丈(タケ)がふくらはぎの中間ほどの長さのスカート。(マキシ)(2)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)円簾貝目 | 詳しく調べる

(2)マルスダレガイ目 | 詳しく調べる

意味二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉
アサジガイ科(Semelidae)。
イワホリガイ科(Petricolidae)。
ウロコガイ科(Galeommatidae。
キクザルガイ科(Chamidae)。
キサガイ科(Caradiliidae)。
キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。
ザルガイ科(Cardiidae)。
シオサザナミ科(Psammobiidae)。
シジミ科(Corbiculidae)。
チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。
チリハギガイ科(Lasaeidae)。
ツキガイ科(Lucinidae)。
トマヤガイ科(Caraditidae)。
ニッコウガイ科(Tellinidae)。
バカガイ科(Mactridae)。
フジノハナガイ科(Donacidae)。
フタバシラガイ科(Ungulinidae)。
ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。
マテガイ科(Solenidae)。
マルスダレガイ科(Veneridae)。
モシオガイ科(Crassatellidae)。
ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。

言葉

(1)マキシム銃 | 詳しく調べる

意味初期の機関銃の一つ。水冷式だった。
単に「マキシム」とも呼ぶ。

言葉

(1)芬蘭土 | 詳しく調べる

意味北ヨーロッパの共和国。北部をノルウェー、東部をロシア連邦、北西部をスウェーデンに隣接し、南部をフィンランド湾(Gulf of Finland)、西部をボスニア湾(Gulf of Bothnia)に面する。
首都はヘルシンキ(Helsinki)。
ユーロ圏の一国。旧通貨はマルカ(markka)。
フィンランド語で「スオミ(Suomi)」,「スウォミ」とも呼ぶ。〈面積〉
33万8,145平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)474万人。
1984(昭和59)488万人。
1988(昭和63)495万人。
1995(平成 7)510万1,000人。
1997(平成 9)514万7,300人。
2002(平成14)520万4,900人。〈歴代大統領〉
カール・グスタフ・マンネルハイム(Carl Gustav Emil Man-nerheim)(1867~1951):1944~1946。
ハロネン(Tarja Halonen)。〈歴代首相〉
リッポネン(Paavo Lipponen)。
アンネリ・ヤーテーンマキ(Anneli Jaatteenmaki):2003. 4.~2003. 6.。〈6県〉
州:[フィンランド語]* Laani、[英]* Province。
県:[フィンランド語]* maakunta、[英]* Region。

言葉

(1)キラキラ | 詳しく調べる

意味南西太平洋のソロモン諸島(Solomon Islands)南東部のマキラ島(Makira Island)北岸にある、同島の中心地。
南緯10.46°、東経161.92°の地。
「カオカオナ(Kaokaona)」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)979人。

言葉

(1)ワレカラ | 詳しく調べる

意味小さな端脚類の甲殻類で、グロテスクな形がカマキリを思わせる

言葉

(1)こけら板 | 詳しく調べる

意味屋根を葺(フ)くのに用いる薄板。幅約15センチメートル、長さ約25センチメートル。
スギ(杉)・マキ(槙)・ヒノキ(檜)・サワラ(椹)などの木材を、薄く削(ケズ)り剥(ハ)がして製する。
「木瓦(コガワラ)」,「こけら(柿)」とも呼ぶ。(木瓦葺き,木瓦葺)

言葉

(1)UFO | 詳しく調べる

意味未確認飛行物体の略称。
形はアダムスキー型やハマキ型などがある。
ラテン語系諸国では「オーブニ(OVNI)」と呼ぶ。
俗に「空飛ぶ円盤」,「フライング・ソーサー(flying saucer)」とも呼ぶ。ーグ),あだむすきー(アダムスキー)
2006.12.(平成18)CNES(フランス国立宇宙研究センター)、UFO情報のアーカイブをインターネット(http://www.cnes.fr/)で公開すると発表。

言葉

(1)羽隠虫 | 詳しく調べる

(2)隠翅虫 | 詳しく調べる

(3)ハネカクシ | 詳しく調べる

意味甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)カブトムシ亜目(多食亜目)(Polyphaga)ハネカクシ上科(Staphylinoidea)ハネカクシ科(Staphylinidae)の昆虫の総称。
上翅(ジョウシ)は短く、飛翔用の後翅(コウシ)を小さく折り畳(タタ)んでその下に収納する。
世界に約3万種が分布。〈17亜科〉
ハネカクシ亜科(Staphylininae)。
アリガタハネカクシ亜科(Paederinae)。
アリヅカムシ亜科(Pselaphinae)。
オオキバハネカクシ亜科(Oxyporinae)。
コケムシ亜科(Scydmaeninae)。
シラオビシデムシモドキ亜科(Apateticinae)。
シリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae)。
セスジハネカクシ亜科(Oxytelinae)。
チビハネカクシ亜科(Micropeplinae)。
ツツハネカクシ亜科(Osoriinae)。
デオキノコムシ亜科(Scaphidiinae)。
ニセマキムシ亜科(Dasycerinae)。
ハバビロハネカクシ亜科(Proteininae)。
ヒゲブトハネカクシ亜科(Aleocharinae)。
ヒラタハネカクシ亜科(Piestinae)。
メダカハネカクシ亜科(Steninae)。
ヨツメハネカクシ亜科(Omariinae)。

言葉

(1)ナナホシテントウ | 詳しく調べる

意味甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)テントウムシ科(Coccinellidae)の一種。
体長は約8ミリメートル。背面は半球形で、堅い上翅(ジョウシ)は光沢のある橙色で七個の黒い紋がある。頭部・胸部は黒色。
年に数回発生し、成虫が集団で越冬する。
日本全土・アジア・ヨーロッパ・北アフリカに広く分布。
幼虫・成虫ともにアブラムシ(アリマキ)を捕食する益虫。

言葉

(1)フグ目 | 詳しく調べる

(2)河豚目 | 詳しく調べる

意味硬骨魚綱(Osteichthyes)の下位の一分類。〈10科〉
< 1>イトマキフグ科(Aracanidae)。
< 2>ウチワフグ科(Triodontidae)。
< 3>カワハギ科(Monacanthidae)。
< 4>ギマ科(Triacanthidae)。
< 5>ハコフグ科(Ostraciidae)。
< 6>ハリセンボン科(Diodontidae)。
< 7>フグ科(Tetraodontidae)。
< 8>ベニカワムキ科(Triacanthodidae)。
< 9>マンボウ科(Molidae)。
<10>モンガラカワハギ科(Balistidae)。

言葉

(1)マクシム | 詳しく調べる

意味英国の発明者(米国生まれ)で、第一次世界大戦に使用されたマキシム砲を発明した(1840年−1916年)

言葉

(1)マツ目 | 詳しく調べる

意味裸子植物のマツ綱(Pinopsida)の一目(order)。
旧称は「球果目(キュウカモク)」。〈主要な科(family)〉
ナンヨウスギ科(Araucariaceae)。
イヌガヤ科(Cephalotaxaceae)。
ヒノキ科(Cupressaceae)。
マツ科(Pinaceae)。
マキ科(Podocarpaceae)。
コウヤマキ科(Sciadopityaceae)。
イチイ科(Taxaceae)。
スギ科(Taxodiaceae)。

言葉

(1)スイカズラ科 | 詳しく調べる

意味長い距を持つ赤い花が咲く北米東部のオダマキ

言葉

(1)ライオンタマリン | 詳しく調べる

意味霊長目(Primates)オマキザル科(キヌザル科)(Cebidae)マーモセット亜科(Callitrichinae)ライオンタマリン属(Leon-topithecus)の小型のサルの一種。
頭胴長・尾長とも約30センチメートルくらい。
ブラジル南東部に生息。
全身が黄金色の絹状の長毛でおおわれ、頭部から肩にかけてライオン(獅子)のタテガミ(鬣)に似た毛がある。
「シシザル(獅子猴,獅子猿)」とも呼ぶ。

言葉

(1)宝島 | 詳しく調べる

意味鹿児島県南部、鹿児島郡十島村(トシマムラ)に所属する、吐カ喇列島(トカラレットウ)にある火山島。
標高292メートルの火山、イマキラ岳がある。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]