「ヅ」に関係する言葉

「ヅ」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉

(1)セイロン島 | 詳しく調べる

意味インド半島の南東端、インド洋にある島。スリランカ(Sri Lanka)共和国を成す。
熱帯モンスーン気候帯。
南部は山地で標高2,524メートルのピヅルタラーガラ山(Pid-urutalagala Mountain)が最高峰。

言葉

(1)豆蔦 | 詳しく調べる

意味ウラボシ科マメヅタ属の植物。学名:Lemmaphyllum microphyllum Presl

言葉

(1)大鴎蔓 | 詳しく調べる

意味ガガイモ科オオカモメヅル属の植物。学名:Tylophora aristolochioides Miq.

言葉

(1)白花鴎蔓 | 詳しく調べる

意味ガガイモ科カモメヅル属の植物。学名:Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsum. var. macranthum (Maxim.) Matsum.

言葉

(1)防已 | 詳しく調べる

(2)ツヅラフジ | 詳しく調べる

意味キンポウゲ目(Ranunculales)ツヅラフジ科(Menisperma-ceae)ツヅラフジ属(Sinomenium)のツル性(蔓性)落葉木本。1属1種。
「オオツヅラフジ(大葛藤)」,「ツタノハカズラ(蔦の葉葛)」,「アオカズラ(青葛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)緋桐 | 詳しく調べる

意味クマツヅラ科クサギ属の植物。学名:Clerodendrum japonicum (Thunb.) Sweet

言葉

(1)臭木 | 詳しく調べる

意味クマツヅラ科クサギ属の植物。学名:Clerodendrum trichotomum Thunb.

言葉

(1)タイワンニンジンボク | 詳しく調べる

意味クマツヅラ科ハマゴウ属の植物。学名:Vitex negundo L.

言葉

(1)小紫 | 詳しく調べる

意味クマツヅラ科ムラサキシキブ属の植物。学名:Callicarpa dichotoma (Lour) K. Koch

言葉

(1)ガラゴ | 詳しく調べる

意味サル目(霊長目)(Primates)ロリス下目(Loriformes)ガラゴ科(Galagidae)の原猿。アフリカ中央部の森林に生息。
「ブッシュベビー(bushbaby)」とも呼ぶ。〈属(Genera)〉
オオガラゴ属(Otolemur)。
ハリヅメガラゴ属(Euoticus)。
ガラゴ属(Galago)。

言葉

(1)チークノキ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)チーク属(Tectona)の落葉高木。
樹高約30メートル。
単に「チーク(teak)」とも呼ぶ。

言葉

(1)藪紫 | 詳しく調べる

(2)ヤブムラサキ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)ムラサキシキブ属(Callicarpa)の落葉低木。
高さは2メートル内外。全体に灰白色の軟毛が密生し、葉は卵形。夏、葉腋(ヨウエキ)に淡紫色の小花を集散状につけ、小球形の果実がなり、晩秋紫色に熟す。
日本や朝鮮半島の山地の日当りの悪い場所に自生。
日当りのよい場所に生える近縁種のムラサキシキブに似るが、花も実もやや少ない。

言葉

(1)セイヨウキヅタ | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)キヅタ属(Hedera)の常緑ツル性(蔓性)木本。ヨーロッパ原産。
イングリッシュアイビー(English ivy)など変種が多い。
庭園などで栽培される。
「アイビー([英]ivy)」とも呼ぶ。

言葉

(1)青葛 | 詳しく調べる

(2)大葛藤 | 詳しく調べる

(3)蔦の葉葛 | 詳しく調べる

(4)蔦の葉葛 | 詳しく調べる

(5)アオカズラ | 詳しく調べる

(6)アオカヅラ | 詳しく調べる

(7)オオツヅラフジ | 詳しく調べる

(8)ツタノハカズラ | 詳しく調べる

(9)ツタノハカヅラ | 詳しく調べる

意味ツヅラフジ(葛藤)の別称。

言葉

(1)磯山青木 | 詳しく調べる

意味ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の植物。学名:Cocculus laurifolius DC.

言葉

(1)玉咲き葛藤 | 詳しく調べる

意味ツヅラフジ科ハスカズラ属の植物。学名:Stephania cepharantha Hayata

言葉

(1)馬面剥 | 詳しく調べる

(2)ウマヅラハギ | 詳しく調べる

意味フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ソウシハギ | 詳しく調べる

意味フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)ウスバハギ属(Aluterus)の海魚。
成魚の体長50~80センチメートル。体は側扁し、吻(フン)が長く、尾ビレは大きくて後縁が円い。体色は青みを帯びた淡灰色。
幼魚は体が細長く、頭を下にして海底に倒立する習性があり、体色も海藻に似ており、擬態の好例とされる。
食用のウマヅラハギに似るが、猛毒パリトキシンを含み、フグの最大70倍の毒を持つ。
本州中部以南の暖海に生息。

言葉

(1)藪枯らし | 詳しく調べる

(2)ヤブガラシ | 詳しく調べる

意味ブドウ目(Vitales)ブドウ科(Vitaceae)ヤブカラシ属(Cayratia)のツル性(蔓性)多年草。
路傍・空地などに自生する雑草。
日本・朝鮮半島・中国・東南アジアに分布。
「ヤブカラシ」,「ビンボウカズラ(貧乏葛)」,「ビンボウヅル(貧乏蔓)」とも呼ぶ。

言葉

(1)三日月藻 | 詳しく調べる

(2)ミカヅキモ | 詳しく調べる

意味ホシミドロ綱(接合藻綱)(Zygnematophyceae)チリモ目(Desmidiales)チリモ科(ツヅミモ科)(Desmidiaceae)ミカヅキモ属(Closterium)に属する単細胞の淡水藻の総称。
植物プランクトンの一種で、湖沼・池・水田などの比較的きれいな淡水に生息し、葉緑体で光合成を行う。
体は三日月形に似て中央に核があり、体長0.2~0.4ミリメートル・幅0.02ミリメートル。
普段は無性生殖で2個体に分裂して繁殖し、水が少なくなると2個体が接合して新しい個体になり乾燥に耐える。

言葉

(1)舞鶴草 | 詳しく調べる

意味ユリ科マイヅルソウ属の植物。学名:Maianthemum dilatatum (Wood) Nels. et Macbr.

言葉

(1)フナバラソウ | 詳しく調べる

意味リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)イケマ属(カモメヅル属)(Cynanchum)の多年草。
古称は「アマナ(甘菜)」。

言葉

(1)八岐大蛇 | 詳しく調べる

(2)ヤマタノオロチ | 詳しく調べる

意味出雲(イヅモ)神話で、簸川(ヒノカワ)の上流にいたという、目が赤く、頭と尾がそれぞれ八つに分れ(八岐)、胴体にはヒノキ(檜)・スギ(杉)・コケ(苔)が生い茂り、長さは八つの谷にわたるという大蛇(ダイジャ)。
一年に一度現れ、老夫婦アシナヅチ(足名椎)・テナヅチ(手名椎)の八人の娘八乙女(ヤオトメ)を一人づつ呑(ノ)んでいた。
八人目の時、高天原(タカマガハラ)から追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)がこの地に降臨(コウリン)し、老夫婦からクシナダヒメ(奇稲田姫)の献上を受け、ヒメを男装させて自身は女装し、八つの酒樽(サカダル)を用意した。
大蛇が酒に酔ったのを見計らって十握剣(トツカノツルギ)で退治(タイジ)すると、その尾から天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)が現れた。

言葉

(1)八代盆地 | 詳しく調べる

意味山口県東部の盆地。
本州で唯一のナベヅルの渡来地。

言葉

(1)羽隠虫 | 詳しく調べる

(2)隠翅虫 | 詳しく調べる

(3)ハネカクシ | 詳しく調べる

意味甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)カブトムシ亜目(多食亜目)(Polyphaga)ハネカクシ上科(Staphylinoidea)ハネカクシ科(Staphylinidae)の昆虫の総称。
上翅(ジョウシ)は短く、飛翔用の後翅(コウシ)を小さく折り畳(タタ)んでその下に収納する。
世界に約3万種が分布。〈17亜科〉
ハネカクシ亜科(Staphylininae)。
アリガタハネカクシ亜科(Paederinae)。
アリヅカムシ亜科(Pselaphinae)。
オオキバハネカクシ亜科(Oxyporinae)。
コケムシ亜科(Scydmaeninae)。
シラオビシデムシモドキ亜科(Apateticinae)。
シリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae)。
セスジハネカクシ亜科(Oxytelinae)。
チビハネカクシ亜科(Micropeplinae)。
ツツハネカクシ亜科(Osoriinae)。
デオキノコムシ亜科(Scaphidiinae)。
ニセマキムシ亜科(Dasycerinae)。
ハバビロハネカクシ亜科(Proteininae)。
ヒゲブトハネカクシ亜科(Aleocharinae)。
ヒラタハネカクシ亜科(Piestinae)。
メダカハネカクシ亜科(Steninae)。
ヨツメハネカクシ亜科(Omariinae)。

言葉

(1)海ぶどう | 詳しく調べる

(2)ウミブドウ | 詳しく調べる

意味緑藻植物門(Chlorophyta)アオサ藻綱(Chlorophyceae)イワズタ目(Caulerpales)イワズタ科(Caulerpaceae)ヒメイワヅタ属(Caulerpella)のクビレズタの別称。
沖縄以南に生息。
食用となり、沖縄県の特産品。

言葉

(1)シソ目 | 詳しく調べる

(2)紫蘇目 | 詳しく調べる

意味被子植物の一目。〈主な科〉
キツネノマゴ科(Acanthaceae)。
ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)。
イワタバコ科(Gesneriaceae)。
シソ科(Lamiaceae)。
タヌキモ科(Lentibulariaceae)。
モクセイ科(Oleaceae)。
ゴマ科(Pedaliaceae)。
ハエドクソウ科(Phrymaceae)。
オオバコ科(Plantaginaceae)。
ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)。
クマツヅラ科(Verbenaceae)。

姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]