「も」に関係する言葉

「も」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ヒジュラ | 詳しく調べる

意味 622. 7.16[推古30]イスラム教の開祖マホメット(Mohammed)がメッカ(Mecca)市民の迫害から逃れてメジナ(Medina)に移住したこと。
「ヘジラ」,「ヒジラ」,「聖遷(セイセン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)白村江の戦い | 詳しく調べる

意味 663[天智 2]日本軍が朝鮮西南部の白村江で新羅(シラギ)と唐の水軍と争い敗走した戦い。
高句麗(コウクリ)と争っていた唐と新羅(シラギ)が同盟し、百済(クダラ)は窮地に立ち、 660[斉明 6][義慈20]日本に救援を求めた。日本は二万七千人の大軍を支援に送ることになり北九州に本営を置いたが、斉明天皇が崩御(ホウギョ)して延期となる間に、百済は滅亡した。
天智天皇が救援を継承し、日本は百済の復興を画して百済の王子豊璋(ホウショウ)を奉じ、白村江を遡行(ソコウ)。唐将劉仁願(Liu Renyuan)(リュウ・ジンガン)が率いる唐・新羅の連合軍と戦って敗れ、百済の有力者三千名を伴って撤退し、日本の朝鮮進出は終った。
「白村江(ハクソンコウ)の戦い」,「白江口(ハクコウコウ)の戦い」とも呼ぶ。(神籠石)

言葉

(1)菩提僊那 | 詳しく調べる

(2)菩提仙那 | 詳しく調べる

意味 736(天平 8)来日したインドの僧( 704~760)。
「バラモン僧正(婆羅門僧正)」とも呼ぶ。

言葉

(1)恵美押勝の乱 | 詳しく調べる

意味 764(天平宝字 8)藤原仲麻呂(恵美押勝)が僧道鏡(ドウキョウ)を排除しようとして挙兵した反乱。
敗れて近江で妻子らとともに処刑。
「藤原仲麻呂の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)意見封事十二箇条 | 詳しく調べる

意味 914(延喜14. 4.)三善清行(ミヨシ・ヨシユキ)が醍醐(ダイゴ)天皇の勅旨により密封提出した意見書。
備中国の受領(ズリョウ)の経験から、律令制度衰退期の地方政治の弛緩(シカン)ぶりをあげ、儒教的立場から行政上の障害の除去対策を論じる。
祭祀の尊厳維持・貴族の奢侈(シャシ)の抑制・土地制度・土木事業・税制などのほか中級・下級官人の待遇改善および定員是正などを12ヶ条で述べている。
「封事十二箇条」,「意見十二箇条」とも呼ぶ。

言葉

(1)菅原文時意見封事 | 詳しく調べる

意味 954(天暦 8)村上天皇が諸臣に政治上の意見を求めた時、 957(天徳元.12.)菅原文時が密封提出した三箇条の意見書。
「意見封事三箇条」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味( 618~ 907)。
「唐朝(Tang Chao)」,「李唐(Li Tang)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝(年代は在位期間)〉
初 代:高祖(Gao Zu)(李淵)、 618~ 626。
第2代:太宗(Tai Zong)(李世民)、 626~ 649。
第3代:高宗(Gao Zong)、 649~ 683。
第4代:中宗(Zhong Zong )、 683~ 684、復位 705~ 710。
第5代:睿宗(Rui Zong)、 684~ 690、復位 710~ 712。
第6代:玄宗(Xuan Zong)、 712~ 756。
第7代:粛宗(Su Zong)、 756~ 762。
第8代:代宗(Dai Zong)、 762~ 779。
第9代:徳宗(De Zong)、 779~ 805。
第10代:順宗(Shun Zong)、 805。
第11代:憲宗(Xian Zong)、 805~ 820。
第12代:穆宗(Mu Zong)(ボクソウ)、 820~ 824。
第13代:敬宗(Jing Zong)、 824~ 826。
第14代:文宗(Wen Zong)、 826~ 840。
第15代:武宗(Wu Zong)、 840~ 846。
第16代:宣宗(Xuan Zong)、 846~ 859。
第17代:懿宗(Yi Zong)(イソウ)、 859~ 873。
第18代:僖宗(Xi Zong)(キソウ)、 873~ 888。
第19代:昭宗(Zhao Zong)、 888~ 904。
第20代:哀帝(Ai Di)、 904~ 907。(*)則天大聖皇帝(則天武后)、 690~ 705。

言葉

(1)コミット | 詳しく調べる

意味(1) 責任をもって深くかかわること(2) 責任ある関与を明言し約束すること 

言葉

(1)サルコファガス | 詳しく調べる

意味(1)で製した古代の石棺(セッカン)。
特に、精巧な彫刻などが施され、埋葬されないもの。

言葉

(1)シャンティジ | 詳しく調べる

意味(1)で飾った菓子や果物など。
英語読みで「シャンティリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)恵比寿膳 | 詳しく調べる

意味(1)と同様に据(ソ)えた膳。
非礼・不吉として忌(イ)まれること。
「横膳」,「側膳」,「左膳」,「戎折敷」とも呼ぶ。

言葉

(1)お亀 | 詳しく調べる

(2)阿亀 | 詳しく調べる

意味(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。
「おたふく(お多福,阿多福)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(1)に似たもの。

言葉

(1)科文 | 詳しく調べる

意味(1)に分けられた段落。
「分科」,「科段」とも呼ぶ。

言葉

(1)水盛 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味(1)に用いる道具(水準器)。
細長い角材の上面に溝を掘ったもので、これに水を盛って傾斜を測り水平を得る。
「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンプティー・ダンプティー | 詳しく調べる

意味(1)に登場する卵を擬人化した男。
大きな卵に顔と手足をつけた姿で、塀の上から落ちて割れてしまう。
キャロル(Lewis Carroll)の『鏡の国のアリス(Through the Looking-Glass)』にも登場する。
「ハンプティダンプティ」とも呼ぶ。

言葉

(1)五分刈り | 詳しく調べる

(2)五分刈 | 詳しく調べる

意味(1)のように刈った頭。
「毬栗頭(イガグリアタマ)」,「毬栗」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)アカガレイ | 詳しく調べる

(2)赤鰈 | 詳しく調べる

意味(1)の一種。
体長約40センチメートル。
越前一帯(富山湾)で水揚げされるものは「エチゼンガレイ(越前鰈)」と呼ぶ。

言葉

(1)山賤 | 詳しく調べる

(2)山賎 | 詳しく調べる

意味(1)の住む、粗末な家。
「やまが(山家)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガンブルー | 詳しく調べる

意味(1)の処理液。
水酸化ナトリウムの濃い溶液に酸化剤を加えたもの。
「ブルーイング」,「ガンブラック」とも呼ぶ。

言葉

(1)土留め | 詳しく調べる

(2)土留 | 詳しく調べる

意味(1)の工事。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

言葉

(1)板締 | 詳しく調べる

意味(1)の技法で染めた布。
「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。

言葉

(1)角乗 | 詳しく調べる

意味(1)の技術を使い、水上の角材を足で転がせてみせるなどの軽業(カルワザ)。
また、二人が1本の角材に乗って転がし、どちらが長く乗っていたかを競うものもある。

言葉

(1)ミユビゲラ | 詳しく調べる

(2)三指啄木鳥 | 詳しく調べる

意味(1)の日本固有の亜種。
種の保存法により国内希少野生動植物種にも指定。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種1A。

言葉

(1)アサイー | 詳しく調べる

意味(1)の果実。
外見がブルーベリーに似て黒く、ポリフェノールの多いフルーツとして知られる。
「パームベリー(palm berry)」とも呼ぶ。

言葉

(1)式外 | 詳しく調べる

意味(1)の神社。
元官幣大社の石清水八幡宮(イワシミズハチマングウ)など。
「式外の社(ヤシロ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ぷちぷち | 詳しく調べる

(2)プチプチ | 詳しく調べる

意味(1)の空気層を指で押して潰(ツブ)すこと。特に、その空気層を一つ一つ潰しいく暇潰(ヒマツブ)しのこと。
一つ潰すことによって小さな快感と、一枚すべてを潰した達成感が味わえるというもの。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)マセラティ | 詳しく調べる

意味(1)の高級自動車のブランド名。
「マセラッティ」とも呼ぶ。

言葉

(1)カルメン | 詳しく調べる

意味(1)をもとにしたビゼー(Georges Bizet)作曲の歌劇。全4幕。「ハバネラ(abanera)」・「闘牛士の歌(Chanson du Tore-ador)」などが有名。

言葉

(1)フルーレ | 詳しく調べる

意味(1)を使って行うフェンシングの一競技種目。男女種目。
フルーレを使用する競技で、試合は頭部・両腕・両脚を除いた上半身への突(ツ)きのみが有効とされる。
「フォイル」とも呼ぶ。

言葉

(1)千生瓢箪 | 詳しく調べる

(2)千成り瓢箪 | 詳しく調べる

意味(1)を図案化した紋様。
「せんなりひさご(千生瓢)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ギルディング | 詳しく調べる

意味(1)を施す、または施した金・銀・色箔。
「リーフ([英]leaf)」とも呼ぶ。

言葉

(1)雲竜 | 詳しく調べる

(2)雲龍 | 詳しく調べる

意味(1)を画題に描いた図や茶道具など。
「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)掌底 | 詳しく調べる

意味(1)を突き出すように打ち付ける打法・拳法。
体重を乗せて強く打ち付けると、相手を傷付けたり、打った跡を残したりせずに、ダメージを与えることができる。
打ちつけた箇所が頭部であれば脳震盪(ノウシントウ)、胸部であれば呼吸困難となる。
特に脳や内臓などの内面に損傷を与えるという。
「熊手突き」とも呼ぶ。

言葉

(1)パルメザン・チーズ | 詳しく調べる

意味(1)を粉末にしたもの。
イタリア料理などに用いる。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(1)を行う作業。
「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)イギリス・オランダ戦争 | 詳しく調べる

意味(1780~1784)。
アメリカの独立運動に関連して勃発。
「第四次イギリス・オランダ戦争(Fourth Anglo-Dutch War)」とも呼ぶ。

言葉

(1)東トルキスタン・イスラム共和国 | 詳しく調べる

意味(1933~1934)。
「第一次東トルキスタン共和国(First East Turkestan Re-public)」,「東トルキスタン共和国」とも呼ぶ。

言葉

(1)房中 | 詳しく調べる

意味(2)でのいとなみ。
「房内」とも呼ぶ。

言葉

(1)科文 | 詳しく調べる

意味(2)の各段落の内容を短い語句に要約したもの。
「分科」,「科段」とも呼ぶ。

言葉

(1)土留 | 詳しく調べる

意味(2)の構築物・施設。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

言葉

(1)チャチュンサオ | 詳しく調べる

意味(Amphoe Mueang Chachoengsao)タイ王国中央部、チャチュンサオ県西部にある県都。
「チャチューンサオ」とも呼ぶ。

言葉

(1)エイプリル・フール | 詳しく調べる

意味(April Fools’ Day)四月一日(4月1日)。
西洋では、この日は軽いウソなら大目に見てもらえるという風習があり、日本には大正期に伝わる。
「エープリル・フール」,「四月馬鹿」,「万愚節(バングセツ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)班馬 | 詳しく調べる

意味(Ban-Ma)後漢の班固(Ban Gu)(ハン・コ)と前漢の司馬遷(Shima Qian)(シバ・セン)の併称。ともに歴史家。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]