「あれ」に関係する言葉

「あれ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(主に女性が)不審に思ったときに発する言葉。
抑揚が尻上りになる。
男性は「あれ」という方が多い。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(主に女性が)意外に思ったときに発する言葉。
男性は「あれ」という方が多い。

言葉

(1)阿練若 | 詳しく調べる

意味(転じて)寺の庵(イオリ)。
「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボクシングデー | 詳しく調べる

意味イギリスの法定休日(bank holidays)の一つ。
12月26日で、日曜日であればその翌日。
使用人や郵便配達人などに1年の労をねぎらって祝儀(シュウギ)(Christmas box)(お金やプレゼント)を贈る心付けの日。
クリスマスも法定休日で、現在では通例、休暇に入る前日に贈り物をする。

言葉

(1)ステータスバー | 詳しく調べる

(2)ステータス・バー | 詳しく調べる

意味ウィンドウの下端、水平に表示される帯状の領域。
フォルダであればファイル数・サイズなど、ワープロソフトであればページ番号・行数など、そのウィンドウの状態や操作状況などの情報が表示される。

言葉

(1)ダウト | 詳しく調べる

意味カード(トランプ)・ゲームの一種。
持ち札を番号順に捨て、相手が番号順でない札を捨てたと思ったら「ダウト」と宣言し、番号順であればダウトを宣言した人が場札を取り、番号順でなければ宣言ざれた人が場札を取り、早く持ち札をなくした人が勝ちとなる。

言葉

(1)はたき | 詳しく調べる

(2)ハタキ | 詳しく調べる

(3)叩き | 詳しく調べる

意味チリ(塵)・ホコリ(埃)をはたきはらう掃除用具。
長い柄(エ)の先に細い布や羽根を束ねて付けたもの。
障子(ショウジ)の桟(サン)や器物などの形状の複雑なもの、また電灯の笠など高い位置にあるものに、柄の元を持って先の布や羽根の部分で軽くはたいてチリ・ホコリをはらう。
周囲にチリ・ホコリが飛び散るので、掃除の最初に用いる。また、女性であれば割烹着(カッポウギ)を着て、頭にホコリをかぶらぬように姉さん被(カブ)りをするとよい。

言葉

(1)タイムアウト | 詳しく調べる

(2)タイム・アウト | 詳しく調べる

意味ネットワークや周辺機器に対して、通信不良のために設定時間またはリトライ回数を超えてしまうこと。
回線であれば切断されたり、プリンタであれば印字データがハードディスクに保存されたりする。

言葉

(1)ライブビュー | 詳しく調べる

意味ビデオカメラやデジタルカメラで、レンズを通った画像が液晶などの表示部に直接表示される機構。またはその機能。
ファインダーで確認する必要がなく、また表示部の向きを変えられる機種であればカメラマンの目の位置より上または下での撮影や、自分自身を表示部で確認しながら撮影することが可能となる。

言葉

(1)聴牌 | 詳しく調べる

意味マージャン(麻雀)で、あと一枚必要な牌(パイ)が入ればアガリになる状態。
メンゼン(面前)であればリーチ(立直)をかけることができる。
また、あがる人がなく流局(リュウキョク)になると、テンパイしていなかった人から罰符(バップ)をもらうことができる。

言葉

(1)射倖契約 | 詳しく調べる

意味一方による実績が流動的な不測の出来事の発生によって左右される契約(しかし、それが請負の結果であれば、それは強制力がある)

言葉

(1)圧制的 | 詳しく調べる

意味不当なひどさまたは勝手なふるまいで特徴付けあれる

言葉

(1)許容線量 | 詳しく調べる

意味人体の健康への影響を考慮(コウリョ)して決められた、被曝(ヒバク)放射線量の最大値。
この値以下であれば放射線障害や遺伝的影響はきわめて少ないとされるが、数ミリシーベルト以下での健康への影響は確認されているわけではない。

言葉

(1)PTPS | 詳しく調べる

意味公共車両優先システムの略称。
交差点の手前に車両感知器を設置してバスなどの公共車両を感知し、信号制御システムはその車両の進行方向の対面信号が赤であれば赤の時間を短縮し、青であれば車両が交差点を通過するまで青の時間を延長する。

言葉

(1)指差し呼称 | 詳しく調べる

(2)指差呼称 | 詳しく調べる

意味危険を伴う作業で安全確認のため、作業員が確認項目の一つ一つを指差してその項目名を大きな声で唱えながら確認すること。
集中力が高まり、ケアレスミスが減少する。
たとえ一人であっても声を出して行う。数人であれば、責任者の呼称にあわせて復唱する。
工事現場や鉄道関係などで行われている。

言葉

(1)軍人将棋 | 詳しく調べる

意味子どもが遊ぶ将棋の一種。
駒を伏せて対局し、駒を進めて相手の駒に重ねると、判定者が駒の強弱に応じて負けた駒を取り除く。対戦者はその判定で相手の駒の種類を推測し、相手の相手の司令部を占領するか相手の駒をすべて取り除くと勝ちになる。
駒の種類は大将・歩兵・砲兵・工兵・騎兵・スパイ(間者)・タンク(戦車)・地雷(ジライ)・飛行機・軍旗などがあり、メーカーによって一定ではない。
ルールは大将は歩兵に勝つがスパイに負けるなどの三竦(サンスク)みになっていて、すべていずれかに勝ちいずれかに負けるようになっている。同じ種類であれば両駒とも取り除かれる。
「軍事将棋」,「行軍(コウグン)将棋」,「いくさしょうぎ(軍将棋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)写真植字機 | 詳しく調べる

意味字母をフイルムに焼き付けて印刷用の版下(ハンシタ)を作成する機械装置。
レンズによって文字の大きさを選択し、文字や記号を一文字づつ焼き付けるもの。文字の拡大・縮小の他に、イタリックなどの変形もでき、また、設定した文字間で自動送りも行う。
書体(フォント)の文字盤が一枚あればよく、活字のように大きさごとに、また同じ字の活字を多数用意することもない、
一般には略称の「写植機(シャショクキ)」が多く使用される。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)薩婆訶 | 詳しく調べる

(2)娑婆訶 | 詳しく調べる

意味密教で真言陀羅尼(呪文)の最後につける結句。
さまざまな意味に解釈されるが、本来は神仏に供物(クモツ)を献ずる時の感嘆詞または呼びかけとされる。
願望の成就(ジョウジュ)を祈る言葉として「功徳あれ」・「成就あれ」などと訳される。
聖音の「(「口」偏+「奄」)(オン)」を添えて「オンソワカ(om svaha)」,「オン……ソワカ」のように用いられることが多い。

言葉

(1)とにかく | 詳しく調べる

意味形はどうであれ

言葉

(1)傾眠 | 詳しく調べる

意味意識障害、意識混濁の程度の一つ。浅い催眠状態で、周囲からの刺激があれば覚醒するが、しばらくすると再び意識が混濁する状態。

言葉

(1)闇中模索 | 詳しく調べる

(2)暗中模作 | 詳しく調べる

意味手掛かりのないまま、あれこれと試(ココロ)みること。

言葉

(1)特定福祉用具 | 詳しく調べる

意味排泄や入浴などに関わる、衛生上レンタルが困難な福祉用具。在宅(居宅)サービスのひとつ。福祉用具は原則レンタルだが、腰掛け便座や入浴補助用具などの特定福祉用具は購入することができ、制限内であれば購入費の支給が受けられる。

言葉

(1)山手線ゲーム | 詳しく調べる

意味数人で行う言葉の遊びの一つ。
一つの分野(「お題」と呼ぶ)を決めて、リズムに合せて順番にその分野の名前を一つづつ答えるもの。
分野が「花」であれば、「桜」・「菊」・「バラ」など。
リズムは、手拍子(テビョウシ)2拍の後の次の1拍で答え、また手拍子2拍と回答と繰り返す。
リズムに乗って答えられなかったり、分野が違ったり、すでに回答された名前であれば負けとなり、前もって決められているバツを行う。
名称は、分野にしばしば東京の山手線の駅名が使われたから。駅名の場合には、路線通りの順番に答えるルールもある。

言葉

(1)手打ち | 詳しく調べる

意味武士が家臣や町人など目下の者を、自ら斬(キ)り殺すこと。
江戸時代、正当な理由があれば咎(トガ)められなかった(犯罪にならなかった)。

言葉

(1)河童 | 詳しく調べる

意味水中に暮らす、想像上の動物。
おかっぱ(御河童)頭の中央部に皿(サラ)と呼ぶ水をたたえる凹(クボ)みがあり、陸上でもこの皿に水があれば元気だと言う。
「河太郎(カワタロウ)」,「河童の河太郎」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味精神統一がなされず、あれこれと揺れ動く、通常の心の在り方。

言葉

(1)おいちょかぶ | 詳しく調べる

意味花札賭博(トバク)の一種。トランプのバカラ(baccarat)に似たゲーム。
札から十一と一二を除いた40枚を使用し、親と複数の子に別れ、1枚目は裏に、2枚目は表にして配り、3枚目を貰うか否かは本人が決める。親子で対決する。手札とめくり札の2~3枚を合計した数の下一桁が、九または九に最も近い者が勝ちとなる。
特例に「四一(シッピン)・九一(クッピン)親の総取(ソウド)り」があり、親が四または九のとき、次が一であれば、子がたとえ九でも無条件に親の勝ちとなる。
「おいちょ」,「おいちょう」,「かぶ」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ESPカード | 詳しく調べる

意味超心理学の実験に使用されるトランプに似たカード。
片面に星・波・円・四角・十字の5種類の図柄が描かれたもの。
図柄を伏せたり、封筒に入れたり、または壁などを隔てて被験者に見えなくし、その種類を当てさせる。
普通の人であれば当たる確率は5分の1であるが、超能力者であればそれ以上の確率になる。

言葉

(1)排莢子 | 詳しく調べる

意味銃器の薬莢(ヤッキョウ)を排出する装置。
ボルトアクション(bolt action)式の小銃ではボルト(槓桿)を上げて後退させて空薬莢(カラヤッキョウ)を薬室(ヤクシツ)から引き出し、空薬莢のリムが排莢子の突起に当たって外に飛び出す。
自動式拳銃(オートマチック)であれば、弾丸発射後に遊底(ユウテイ)(スライド)が後退して空薬莢を薬室から引き出し、空薬莢のリムが排莢子の突起に当たって外に飛び出す。
回転式拳銃(リボルバー)であれば、弾倉(ダンソウ)を横にずらし、弾倉中心前部にあるロッドを押すと全弾(薬莢)が一度に排出される。
旧式の回転式拳銃では、銃身の下にあるロッドを押して一発排出し、弾倉を一発分回転させて、またロッドを押して排出することを繰り返す。
「イジェクター」,「エジェクター」とも呼ぶ。

言葉

(1)直列接続 | 詳しく調べる

意味電気回路で、回路素子の正極と他の素子の負極を交互にして一列に接続すること。
電池であれば、電圧が増加する。
抵抗であれば、抵抗値が増加する。
単に「直列」とも、「直列回路(series circuit)」,「シリーズ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベータ線熱傷 | 詳しく調べる

意味高濃度の放射性物質による放射線熱傷の一種。
ベータ線は透過力が強く真皮まで到達し、初期は赤くなる程度(紅斑)だが、時間とともに脱毛・湿性糜爛(ビラン)して水疱(スイホウ)が形成、やがて潰瘍(カイヨウ)・壊死(エシ)に至る。
治療は、軽度なら軟膏(ナンコウ)を塗布して上皮の再生を待つが、重度であれば皮膚移植を行う。

言葉

(1)四色問題 | 詳しく調べる

意味「地図で国を色分けするとき最低何色必要か」という問題。
経験上、四色あれば充分なことは分かっていたが、数学的には証明されていなかった。
1976(昭和51)大型コンピュータを用いて肯定的に解決された。
「ししょくもんだい(四色問題)」とも呼ぶ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]